歯周病とは?
歯をとりまく組織にかかわる病気の総称。
歯槽膿漏(しそうのうろう)・歯肉炎・歯周炎など。
つまり、歯を支えている歯ぐきと骨(歯槽骨)の炎症性の病気です。
歯槽膿漏(しそうのうろう)・歯肉炎・歯周炎など。
つまり、歯を支えている歯ぐきと骨(歯槽骨)の炎症性の病気です。
歯周病は30代以上の8割がかかっていると言われています。
日本人の半数、30歳以上の80%が歯周病にかかっていると言われ、その7~8割が治療せずに放置されていると推定されます。
また、日本人の歯を失う原因のNo.1が歯周病です。
日本人の半数、30歳以上の80%が歯周病にかかっていると言われ、その7~8割が治療せずに放置されていると推定されます。
また、日本人の歯を失う原因のNo.1が歯周病です。
歯周病の原因
歯周病はどのようにして起こるか知っていますか?
口の中にいる細菌によって発生します。
食べかすなどの汚れ「プラーク」と細菌が集まったものをバイオフィルムと言います。
このバイオフィルムの中で、細菌が繁殖することが歯周病の根源になります。
食べかすなどの汚れ「プラーク」と細菌が集まったものをバイオフィルムと言います。
このバイオフィルムの中で、細菌が繁殖することが歯周病の根源になります。
■歯周病の成り立ち
1. 歯の表面に付着したプラークや歯石が原因で歯肉に炎症が起こります。
2. 歯肉の炎症が進行すると、歯と歯肉の間の付着器官が破壊され、歯周ポケットが形成されます。
3. 炎症が悪化すると更に毒性の強い歯周病菌が繁殖し、歯周ポケットが深くなります。
4. 歯槽骨が溶けて歯根部が露出し、冷たいものや熱いものがしみたりすることもあります。歯石が歯周ポケットの奥にますます付着し歯肉が腫れ、膿が出てきます。口臭も徐々にひどくなり、歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収により、歯がグラグラ動きます。
5. 歯槽骨がほとんど無くなり、歯根が露出し、最後は抜けてしまいます。
プラークの中の動く細菌をご覧ください。
したがって、歯みがきで毎日プラークを除去することと、歯みがきで取りきれないプラークやバイオフィルムを定期的に歯科医院で除去することが歯周病治療の基本になります。