歯周治療の流れ②~歯肉縁上歯石の除去
1.スケーリング(歯肉縁上歯石の除去)
歯周基本治療では、まずは歯肉の上に見える歯石(縁上歯石)の除去を行います。
専門的にはスケーリングと呼ばれる処置です。
歯肉や歯面を傷つけないように、歯周ポケットの浅い部分に付着している縁上歯石を専用の器材を使って除去します。
当医院ではエアースケーラー(先端が超音波で振動する器具)とHu-Friedy社製のハンドスケーラー(手用)を使用して、患者さんの不快感を最小限に抑えた上で歯石除去を行っています。
歯石の除去は、上の歯と下の歯の二回にわけて行います。(保険の決まりのため)
2.ブラッシング指導
歯石除去と並行して歯磨きの指導を行います。
歯周病はほとんどの場合、歯と歯の間、歯と歯茎の境目の磨きにくいところから進行していきます。
その部分を綺麗にできるかどうかがポイントになります。
当院で行っているのは「一人一人のお口の状態に合った効果的なブラッシング指導」です。
人それぞれ歯磨きの癖がありますので、磨き残しやすい部位も患者さんによって異なっています。
ですから、歯茎の状態や歯垢(プラーク)の付着状況を患者さん自身が確認しながら、ブラシの当て方や角度、力加減などを伝え、最適なブラッシング法を習得してもらいます。
また、歯ブラシの選び方、フロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃用具の使い方も伝えていきます。
とても細かい作業になりますが、プラークフリーな状態を作るには必要なプロセスといえます。
毎日少しずつ堆積していく歯垢が歯石となり、やがては歯周病を引き起こすのです。
もちろん、分からない点や難しい点があれば遠慮なくお聞きください。
3・歯周組織検査2回目
2回に分けての歯石除去が終わると、再び歯茎の検査を行います。
測定には目盛りのついたプローブ(針状の金属製の器材)を歯と歯肉のすき間にそっと差し込みます。
25g程度の非常に軽い圧で挿入します。(歯周病の症状が強く出ている時は「チクチク」とした痛みを感じることがあります。)
検査により歯茎や歯を支えている骨の状態、歯石やプラークが付いているかなどを調べます。1回目の検査結果と比較し歯周病の治り具合を評価します。
以上のように、スケーリングで歯石を除去し、ブラッシング指導で適切な歯の磨き方を習得すれば、歯周病の症状は大きく改善します。
ただ、今回の処置はあくまで歯肉縁上歯石の除去ですので、これがもし歯肉縁下にまで歯石が及んでいる場合は、さらなる処置が必要となります。詳しくは次回のSRPに関する記事をご覧ください。