メニュー
2016年5月30日

■歯周基本検査と歯周精密検査の違いについて

歯周病は病気の進行に応じて、異なる処置を施していきます。ですからまずは、歯周病がどこまで進行しているか診断しなければいけません。歯周病では、歯ぐきの状態を正確に把握するために、歯周基本検査と歯周精密検査の2つを行うことがあります。ここでは2つの検査について詳しく解説していきます。


1. 歯周基本検査

歯周基本検査とは、歯ぐきの状態を把握するために行う簡略化した検査法です。
検査項目は、以下の通り3つあります。

 

1 歯周ポケットの深さ

ポケット測定
各歯の歯周ポケットの深さをプローブと呼ばれる器具を用いて調べます。

これをプロービングといいます。

1歯1点以上行い、歯周ポケットが深くなっている部位を探します。

 

2 炎症(活動)部位

出血の有無
プロービング時の出血の有無を記録する。出血が見られる歯肉には炎症があると考えられます。

 

3 歯の動揺

動揺度
歯周病が進行すると、歯がグラグラと動揺するようになります。

1歯ずつピンセットでつまんで、歯が揺れるかどうかを確認します。以下に示す「Millerの歯の動揺度の分類」を用いて検査を行います。
0:生理的動揺 0.2㎜以内
1度:軽度 唇舌的に0.2~1㎜
2度:中等度 唇舌・近遠心的に1~2㎜
3度:高度 唇舌・近遠心的に2㎜以上、または垂直方向の舞踏状動揺)

 

2. 歯周精密検査

歯周精密検査では、歯ぐきの状態が詳しくわかるようにするために多数の項目を調べます。

主に次に挙げる5つの項目について調べます。

 

1 歯周ポケットの深さ

歯周ポケット1歯4点以上(6点法がより精密である)の計測を基本とし、必要に応じて測定点を増加する。

 

2 炎症(活動)部位

プロービング時の出血の有無を記録する。

 

3 排膿

プロービング時の膿(排膿)の有無を記録する。歯周病が進行すると歯肉から膿を排出するようになります。

 

4 歯の動揺

Millerの歯の動揺度の分類を基本に行います。

 

5 根分岐部病変

大臼歯は、歯根が2~3根あります。この根っこの分かれているところでどのくらい骨(歯槽骨)が吸収しているかを調べます。

以下に示すLindheの分類で、骨(歯槽骨)の水平的な計測を行います。
1度:歯冠幅径の1/3以内にしかプローブを挿入できない状態
2度:歯冠幅径の1/3以上プローブを挿入できるが貫通はしない状態
3度:プローブが貫通する状態

 

3. 検査項目の内容と違い

精密検査は、歯周ポケットの測定部位が増えた分だけ、歯を支えている骨(歯槽骨)の状態をより詳しく知ることができます。

また、レントゲンと照らし合わせることにより、歯ぐきの状態を立体的に把握することができます。

分岐部病変についても同様で、骨の形を立体的に把握することにつながります。

 

4. 検査の必要性

歯周精密検査を行うことで、歯を支えている骨(歯槽骨)が、どのように吸収しているか、どのような形をしているかを把握することができます。

同時に歯周病の進行度がわかり、SRPや歯周外科を行う時の目安になります。

また、患者様への説明がより詳しくなりますので、病気の理解度がさらに増します。

 

池田歯科大濠クリニック
福岡歯周病治療専門ナビ
〒810-0062
福岡市中央区荒戸2-1-5
大濠公園ビル2F
Tel : 0120-390-666

福岡のインプラント治療で評判の歯医者・池田歯科大濠クリニックの口コミ

福岡のインプラント治療で評判の歯医者・池田歯科大濠クリニックの口コミ

福岡でインプラントなら池田歯科大濠クリニック

福岡でインプラントなら池田歯科大濠クリニック

お気軽にご相談ください