■歯周病の診断に必要な検査とは?
今回は、皆さんが、「歯周病かも」と思われて歯科医院を受診されたとき、私たち歯科医師がどのように「歯周病だ」と判断(診断)しているかをご紹介します。
1.現在の歯茎の状態を知る
何事も始める前には現在の状況や状態を把握する必要があります。
「前よりも良くなった」、「きれいになった」など感覚的なものではなく、科学的にどこがどのように変わったのかを評価する必要があるのです。
医療ですから、見た目だけで判断して決めるわけにはいきません。
歯周病の治療を始めるには、まず現在の歯茎の状態を確認するところから始まります。
時々、「以前は腫れてなくて」などなどいわれることがありますが、受診する以前のことは、どんなに伝えられても私たちとしては「想像する」しかないのです。
検査などの記録があり、昔と今を比較することができてはじめて変化を確認することができるのです。
内科を受診したら、聴診器で胸の音を聞かれたり、血液検査を受けたり、インフルエンザなら判定するキットがあります。
それと同じように、歯周病を診断するためにもいくつかの検査を行います。この検査の結果で歯周病の程度を診断しています。
2.検査の種類
池田歯科大濠クリニックでは、次の4つの検査で歯周病の診察を行っています。
①X線写真検査
②歯周検査
③出血の有無
④動揺の有無
それでは、簡単に各検査で何がわかるかを解説していきます。
①X線写真検査
「X線写真検査」は、歯を支えている歯槽骨の状態を把握することができます。
歯槽骨が歯を支えているかどうかで、その歯を保存できるかどうかはわかります。
歯槽骨がしっかりと支えていれば、治療によって歯周病を改善することができます。
もしも、歯槽骨が大きく失われていれば、歯は動揺するため、保存することが難しいかもしれません。
②歯周検査
「歯周検査」は「歯」と「歯茎」との間に隙間ができる「歯周ポケット」の深さの測定をします。
歯周ポケットは深くなるほど歯周病の程度が進んでいるということがわかります。
浅ければ軽度の歯周病、深ければ重度の歯周病となります。
③/④出血の有無/動揺の有無
「出血の有無」「動揺の有無」は歯周検査と平行して行う検査になります。
出血があるということは、その部分の「歯茎に炎症がある」ということがわかります。
つまり、歯茎に炎症が有るか無いかを見極めるための検査になります。
動揺の有無は、X線写真検査との併用で実際に動揺しているかどうかを確認するために行っています。動揺が大きければ保存できないという事になります
それでは次のページで細かな説明を行います。