メニュー
1. 初診カウンセリング
まず、お口の中の状況を見させていただきます。今回、気になっておられる歯について痛みや症状をお聞きします。他に悪くなってきているところがないか、歯肉の腫れがないかどうかなど口腔内全体を診察させていただきます。
2. 歯周基本検査
治療を開始するためには、現在の歯周病の程度を確認する必要があります。
歯周基本検査においては、次の三つを検査します。
①「歯周ポケット測定」
歯周病の早期から認められる症状の一つに、「歯」と「歯ぐき」との間に隙間ができる「歯周ポケット」というものがあります。歯周ポケットは深くなるほど歯周病の程度が進んでいると考えられ、歯肉の縁から隙間の底の部分までの距離を測定して、重症度の判定に用います。
歯周基本検査の例
・「数値」は歯周ポケットの深さを表します
また数値が4mm以上の時は赤丸をつけて分かりやすくします
・「Bop」は出血があれば「+」
・「Mob」は動揺度の有無を示します
この距離を測定することをプロービング検査といい、歯周病の基本的な検査の一つです。
1~3mm:正常、または軽度歯周病

4~6mm:中等度歯周炎
7mm以上:重度歯周炎
と診断します。

測定には、目盛りのついたプローブ(針状の金属製の器材)を歯と歯肉のすき間にそっと差し込みます。 25g程度の、非常に軽い圧しか加えませんので、痛みはほとんどありません。(歯周病の症状が強く出ているときなどは、「チクチク」とした痛みを感じることがあります)
②「プロービングをした時の出血の有無」
健康な歯周ポケットからは出血してきません。
出血があるということは、その部分に「炎症」があるということになります。
出血の量で、ある程度、歯周病の活動を予測することができます。
③「歯の動揺度」」
健常な歯は動きません。(生理的な動揺というものはあります)
歯周病の進行に伴い、歯を支える歯槽骨が溶かされていくと「歯牙の動揺」が生じ、グラグラしてきます。
歯の動きの程度を調べることで、歯周疾患の進行度が分かります。
歯科用ピンセットの先で歯を前後左右に軽く力を加えて診察しています。
3.エックス線検査
歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶けてきますので、歯肉の下にある歯槽骨の高さを調べることも必要になります。
歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がエックス線検査です。
エックス線検査は、歯槽骨の溶けてなくなった範囲や程度をかなり正確に知ることのできる検査になります。
当院では「SIRONA社製 ORTHOPHOS XG」というデジタルエックス線撮影機を使用しており、皆さんが気にされている撮影時の被爆量が最小限で、かつ高精細な画像が得られるように配慮しております。
4.病状説明
「初診カウンセリング」「歯周基本検査」「エックス線検査」を踏まえて、現在の口腔内の状態を説明させていただきます。
このときには、「歯周病」だけではなく「むし歯」や「歯の欠損」など歯科治療として必要なことをも説明させていただきます。
病状が軽度の方であれば、あまり複雑な治療は必要ではありませんので、おおまかな治療方針をあわせて説明させていただきます。

病状が中等度または重度の方では、治療が複雑になることが多く、さらに綿密な診査が必要になります。歯型の採得や個々の歯のエックス線写真などの検査を行い、日を改めて、最善の治療方針を説明させていただきます。

分からない事があれば遠慮なくお尋ねください。歯周病治療には患者さんの協力が必要です。治療に対して、理解と同意が得られてから治療開始となります。
5.ブラッシング指導
当院では行っているのは、「一人ひとりのお口の状態に合った効果的なブラッシング指導」です。

患者さまにご自身の歯ぐきの状態やかみ合わせをご覧いただきながら、ブラシの当て方や角度、力の加減などをお教えし、その方法をしっかりと覚えて帰っていただきます。また歯ブラシの選び方、フロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃用具の使い方等も覚えて頂きます。正しいブラッシング法を身につけ、セルフケアの質を向上させられるようにアドバイスしていきます。
歯周病はほとんどの場合、歯と歯の間の、磨きにくいところから進行しています。その部分をきれいに出来るかどうかがポイントになります。歯ブラシの当て方、力の入れ具合、角度のなどそのつどアドバイスさせて頂きます。分からない所があれば遠慮なくお聞き下さい。
6.スケーリング
歯肉の上に見える部分の縁上歯石の除去をスケーリングといいます。傷んだ歯肉や歯の表面を傷つけない様に、ポケットの浅い部分に付着しているプラークや縁上歯石を、専用のな機械を使って除去します。自分では見えない所や磨きにくい奥歯の汚れも歯科衛生士が説明しながら治療します。
当医院では、エアースケーラーとHu-Friedy社製のハンドスケーラーを使用して患者様に負担がかからないよう行っております。

上顎と下顎の2回に分けて、歯石除去を行います。

修復物の適合が悪いと、すき間にプラークがたまりやすくなり、ブラッシングがうまくいかないため治療の効果がでにくくなります。
そのため修復物を除去して「仮歯」にすることがあります。
7.SRP
中等度以上の歯周病では歯周ポケットの中に歯石が付着しています。この歯石を縁下歯石といいます。
SRPでは縁下歯石を除去することと歯の根の表面にプラークがつきにくいようツルツルにすることを目的としています。
この縁下歯石は歯周病組織に重大な悪影響を及ぼします。自分では付着の有無が分かりにくいので歯科衛生士の説明を受けて頂いたのち、治療を進めていきます。

SRPでは歯、一本一本の縁下歯石を除去するため、処置に時間がかかります。
そして、歯によっては複雑な形をしているときもあり、熟練の手技が必要です。
また歯周ポケットの中にあるため、直視できず除去しずらいことがほとんどです。
ここで認定衛生士を中心とした当院の歯科衛生士チームが本領を発揮します。
おおよそ4~6回に分けて、縁下歯石を除去していきます。
8.歯周外科治療
スケーリング・SRPを行っても治りきらなかった部位に対し、歯周外科手術を行います。
歯周病の原因を目で確かめられるように、歯肉を開いて、歯根のまわりにこびりついて取れなかった縁下歯石を除去します。そして同時に歯肉の形をブラッシングがしやすいように整えます。

当院では主に2種類の歯周外科治療を行っております。
FOPと歯周組織再生治療です。
どちらも外科的治療ですが、最終的な結果に大きな差があります。
8-1. FOP
この治療法は保険治療で受けていただける外科治療法になります。

手術を行う歯の周りの歯肉に麻酔して、歯ぐきを開きます。歯石のついている場所や範囲、量などを直接、眼で確かめることができます。
超音波スケーラーやHu-Friedy社製のハンドスケーラーを用いて確実に歯石を取り除いていきます。またデコボコしている歯の表面を滑沢な状態に仕上げます。その後、切り開いた歯肉をもとの位置に戻し、しっかりと縫い合わせて、処置を終了します。

FOPをすることによって歯周ポケットは減少し、歯を支えている骨や歯肉が健康な状態に改善してきます。
8-2. 歯周組織再生治療(エムドゲイン)
歯周病によって失われた歯槽骨などの歯を支えている組織を再生させる治療法です。
失われた組織を再生させるためにエムドゲインという薬剤を歯ぐきの中に入れ、失われた骨などの組織を再生させます。
FOPでは、歯周組織を再生させることはできないため、ご自分の歯を長く残したいと考えている方にお勧めの治療法です。

処置としては、FOPと同じ手順となりますが、歯石除去が終了したあと、 歯根の表面を酸処理し、エムドゲインを歯根に塗布します。塗布後、歯肉を閉じて処置が終了となります。

組織が再生するまでには半年から一年以上の時間が必要です。
この期間の間は、ご自身でブラッシングをしっかりとしていただき、定期的に経過を観察していきます。
9.修復物の新製
すべての歯周病の治療が終わったあと、歯周病の治療に必要な処置として仮歯としていた修復物などを新しい修復物におきかえます。
10.PMTC
すべての治療が終わったあとはメインテナンスに移行します。歯周病は容易に再発する病気なので定期的な管理が重要です。
当院では、3ヶ月に一度のPMTCをお勧めしています。
日々のブラッシングでは取り除くことができないプラークや付いてしまった歯石を除去します。
PMTCを受けて頂く際も、担当歯科衛生士が対応致します。
安心してPMTCを受けていただけます。
池田歯科大濠クリニック
福岡歯周病治療専門ナビ
〒810-0062
福岡市中央区荒戸2-1-5
大濠公園ビル2F
Tel : 0120-390-666

福岡のインプラント治療で評判の歯医者・池田歯科大濠クリニックの口コミ

福岡のインプラント治療で評判の歯医者・池田歯科大濠クリニックの口コミ

福岡でインプラントなら池田歯科大濠クリニック

福岡でインプラントなら池田歯科大濠クリニック

お気軽にご相談ください