メニュー
2016年11月1日

歯周病と全身疾患

歯周病とは、歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気の総称で、日本人の8割が罹っているもいわれています。ただ、軽度のものであれば日常生活にも支障が出ないため、歯周病にかかっていることに気づかなかったり、自覚したとしても放置してしまったりしている人が数多くいらっしゃいます。そんな軽視されがちな歯周病ですが、実は全身の病気とも関連が深いのです。ここでは、歯周病と誤嚥性肺炎、それから心疾患といった全身の病気との関連について詳しく解説します。


1.歯周病と誤嚥性肺炎

 

誤嚥性肺炎とは、誤嚥により発症する肺炎のことを言います。

細菌が唾液や胃液と一緒に肺に流れ込んでしまうことによって起こります。

 

中でも高齢者が亡くなる原因として多くを占めているのがこの誤嚥性肺炎です。この誤嚥性肺炎には、実は歯周病菌も歯周病菌も関係しているのです。

誤嚥とは食べ物や飲み物、胃液が食道に入らず誤って気道に入ることです。食べ物や胃液に歯周病菌が付いているとその菌が原因で肺炎になります。とくに高齢者は飲み込む力や咳反射が低下しているため、誤嚥性肺炎へのリスクが高まっているといえます。

 

ですから高齢者は特に口腔ケアを徹底することが必要となります。口の中を清潔に保ち、歯周病菌を減らすことが誤嚥性肺炎のリスクを減らすことにつながるのです

 

2.歯周病と心疾患

 

心疾患は日本の死因の第2位にあげられています。

心疾患には心筋梗塞や狭心症、心不全、動脈瘤などが含まれています。

 

歯周病菌は歯周病菌の毒素を防ぐために生まれる炎症に関わる物質が血液の中に入り、血管の壁に作用し動脈硬化を促進する危険性があると言われています。お口の中を清潔に保ち、歯周病を予防することで全身疾患のリスクを減らすことができます。

 

また歯周病菌の中に血小板を集める力を持つ菌が存在し、それが血栓を作っていきます。

 

3.歯周病と糖尿病

 

糖尿病は食べすぎや運動不足などによって発症する病気で、インスリンの産生能が低下するなどの症状が現れます。

ですから一見すると、歯周病と糖尿病というのは無関係なように思われますが、実は関係は深いのです。糖尿病を発症している患者さんと発症していない患者さんとでは、歯周病を合併している割合が大きく異なります。

これは糖尿病によって末梢への血流が滞り、歯茎での免疫システムが働きにくくなる結果といえます。また、歯周病にかかると糖尿病を悪化させる傾向が強まることもわかってきています。

 

歯周病菌の死骸の一部が血流へと乗ることで、結果的にインスリンの効果を減弱させてしまうからです。

 

4.まとめ

 

このように、歯周病というのは肺炎や心疾患、それから糖尿病という非常に重たい病気と深い関連があるといえます。

それだけに、たかが歯周病とは考えずに治療を受けることが望ましいといるのです。

 

とりわけ心筋梗塞や心不全などは命に係わるような重大な病気ですので、そのリスクはできるだけ排除しておきたいものです。

池田歯科大濠クリニック
福岡歯周病治療専門ナビ
〒810-0062
福岡市中央区荒戸2-1-5
大濠公園ビル2F
Tel : 0120-390-666

福岡のインプラント治療で評判の歯医者・池田歯科大濠クリニックの口コミ

福岡のインプラント治療で評判の歯医者・池田歯科大濠クリニックの口コミ

福岡でインプラントなら池田歯科大濠クリニック

福岡でインプラントなら池田歯科大濠クリニック

お気軽にご相談ください